2023年秋公演
芸術文化振興基金助成事業
ずっと生きてた。誰の目にも止まらんかったけど。
一緒におってくれたら、なに食べてもおいしかったのに。
感染症対策に関する劇団の取り組みやお客様へのお願いについて、お知らせしています。
ご来場前に必ずご確認ください。
★ COVID-19予防対策について
タイトル | 『台所のエレクトラ』 | |
日時 | ◆東京公演 2023年8月31日(木)19:00 9月1日(金)14:00 / 19:00 9月2日(土)13:00 / 18:00 ★終演後アフタートークあり。 9月3日(日)13:00 ※各回、開演15分前から田中孝弥によります《ビフォアトーク》を行います。 ★《東京公演》9月2日アフタートーク出演者 パネラー:西沢栄治(演出家) 丹下和彦(大阪市立大学名誉教授) 司会:田中孝弥(清流劇場代表) ◆大阪公演 2023年10月12日(木)19:00 10月13日(金)14:00 / 19:00 10月14日(土)14:00 ★終演後アフタートークあり。 10月15日(日)14:00 ※各回、開演15分前から田中孝弥によります《ビフォアトーク》を行います。 ★《大阪公演》10月14日アフタートーク出演者 パネラー:山口浩章(このしたやみ) 丹下和彦(大阪市立大学名誉教授) 司会:田中孝弥(清流劇場代表) |
|
場所 | ◆東京公演 こまばアゴラ劇場 ![]() ※京王井の頭線「駒場東大前駅」東口より、徒歩3分 ※会場には駐車場・駐輪場がございませんので、お越しの際には公共交通機関をご利用ください。 ◆大阪公演 一心寺シアター倶楽 ![]() ※各線「天王寺駅」、Osaka Metro谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」、堺筋線「恵美須町駅」より、徒歩約10分 ※お客様用駐車場はございません。お車でお越しの場合は近くのコインパーキングをご利用下さい。 |
|
料金 | 全席指定席※1※2 前売券:4,500円 ペアチケット:8,400円※3 U-22券:2,500円(22歳以下の方を対象。当日受付にて、要証明書提示)※3 シニア券:4,200円(65歳以上の方を対象。当日受付にて、要証明書提示)※3 当日券:4,800円※4
|
|
チケット予約 | 東京公演:2023年6月30日(金)発売開始 大阪公演:2023年8月10日(木)発売開始 【クレジット決済/PayPayをご利用の場合】 PassMarketよりご購入ください。 【カンフェティをご利用の場合】 こちらよりご購入下さい。指定席引換券を発行します。 【銀行振込の場合】 こちらより必要事項をお知らせください。 ★上記いずれの場合も、開演5分前にご来場されていない場合、座席指定は解除となります。 |
|
チケット取扱い お問い合わせ |
清流劇場
|
|
出演 | 阿部達雄 Abe Tatsuo 峯素子(街の劇) Mine Motoko(machinogeki) 八田麻住(マスミノソラ) Hatta Masumi(Masuminosora) 福永樹 Fukunaga Itsuki 中迎由貴子(遊気舎) Nakamukai Yukiko(Yukisya) 勝又諒平 Katsumata Ryohei 上海太郎(上海太郎カンパニー) Shanghai Taro(Shanghai Taro Company) 音楽・演奏:仙波宏文 composition & performance:Semba Hirofumi |
|
スタッフ | 原作:エウリピデス playwriting:Euripides 上演台本・演出:田中孝弥 adaptation & direction:Tanaka Atsuya 原作翻訳・補綴・ドラマトゥルク:丹下和彦 translation, adaptation, & dramaturgy:Tange Kazuhiko 舞台監督:大野亜希 |
|
◆ 作家紹介 profile エウリピデス(Euripides 紀元前480年(『エウリピデス伝』『スーダ辞典』による)~紀元前406年) ギリシア三大悲劇詩人の一人。 父親ムネサルコスと母親クレイトの間に生まれる。父親は貧しい行商人。母親は市場の野菜売り。アテナイ市もしくはその近くのサラミス島で生まれたとされる。はじめは格闘技の選手を目指すが、のちに精神的世界へ関心を示し、プロタゴラスに修辞学を、ソクラテスに倫理学と哲学を学ぶ。アナクサゴラスへも師事するが、彼の学説が「太陽神アポロンへの不敬」とされ、政治的迫害を受けたのを機に、悲劇作家に転身する。その作風は革新的であり、伝統的な悲劇の世界へ知性と日常性を導入した。作品様式面では「機械仕掛けの神(デウス・エクス・マキナ)」という劇作技法を多用したことが特徴的である。紀元前408年、マケドニア王アルケラオスに招かれ、都(ペラ)へ赴く。紀元前406年、マケドニアで客死。 劇壇のライバル・ソポクレスは訃報に接し、丁度競演会の予備行事の場にいたが、喪服に着替えて弔意を表したという。 その容貌については「そばかす、濃いあごひげ」との短評あり。作品は三大悲劇詩人の中で最も多い19編が残存している。 主な作品:『メデイア』『ヒッポリュトス』『エレクトラ』『タウリスのイピゲネイア』『ヘレネ』『オレステス』『バッコス教の信女たち』等 ◆ ものがたり story ◆ ごあいさつ 田中孝弥
|
||
チラシ | PDF DOWNLOAD |