2015年3月公演
AI・HALL 提携公演 / gi_logo 大阪ドイツ文化センター協力公演 / ntj_kikin_logo 芸術文化振興基金助成事業

32_fatzer 32_fatzer_b

タイトル 『FATZER ファッツァー』

▼ ドラマトゥルギー担当 小野紗也香によるコラム公開中!

日時
2015年3月6日(金)19:30
3月7日(土)15:00 / 19:00
3月8日(日)13:00 / 17:00

(上演は、ドイツ語字幕ナシです。ohne deutschen Untertitel)

場所 AI・HALL
AI・HALL
料金 前売:3,000円
当日:3,300円
学生:1,500円(要・学生証提示)

  • 全席自由です。
  • 開演1時間前より整理券を発行、開場は開演の30分前です。
  • 小学生以下のお客様はご入場になれません。
  • 作品上演中のご入場は制限させていただく場合がございます。
  • 会場内での飲食喫煙・写真撮影は禁止です。
出演 アンディ岸本 / 林英世 / 西田政彦 (遊気舎) / 佐々木淳子(劇団coda太陽族) /
上田泰三(MousePiece-ree) / はるやま中雄(- レンチ) / 松原一純(A級MissingLink)
音楽・演奏:仙波宏文
Schauspieler:Andy Kishimoto / Hideyo Hayashi / Masahiko Nishida(Yukisya) /
Junko Sasaki(Taiyozoku) / Taizo Ueda(MousePiece-ree) / Nakao Haruyama(-wrench) /
Kaduyoshi Matsubara(AQ MissingLink)
Komposition und Klavier:Hirofumi Semba
原作 ベルトルト・ブレヒト / ハイナー・ミュラー
Text:Bertolt Brecht / Heiner Muller
構成・演出 田中孝弥
Bearbeitung und Regie:Atsuya Tanaka
翻訳
ドラマトゥルク
市川明
Ubersetzung und Dramaturgie:Akira Ichikawa
ドラマトゥルク 小野紗也香
Dramaturgie:Sayaka Ono
舞台監督 K-Fluss
演出助手 大森千裕 Chihiro Ohmori
舞台美術 内山勉 Ben Uchiyama
照明プラン 岩村原太 Genta Iwamura
照明オペ 吉田一弥 Kazuya Yoshida
音響 とんかつ Tonkatsu
小道具 永朋 Nagatomo
衣装 植田昇明 Noriaki Ueda(kasane)
衣装アシスタント 向沙知子 Sachiko Mukai
写真 古都栄二 Eiji Furuichi((有)テス・大阪 TES OSAKA)
ビデオ撮影 竹崎博人 Hiroto Takezaki(Flat Box)
web 飯村登史佳 Toshika Iimura
宣伝美術 岡田ゆうや Yuya Okada((株)cursor)
CG制作 塩月智
特別協力 森和雄 Kazuo Mori
協力 (有)ウォーターマインド / 株式会社WAC / (有)ライターズカンパニー / イズム /
ボズアトール / 永易健介 / 嶋田邦雄 / 山下智子 / 森岡慶介 / 居原田晃司
制作 永朋 Nagatomo
企画制作 清流劇場 Seiryu Theater
ベルトルト・ブレヒト
Bertolt Brecht, 1898~1956

ドイツの劇作家・演出家。アウクスブルク出身。ミュンヘン大学在学中にデビューし、『三文オペラ』で一躍有名となる。1929年、ナチスから逃れて亡命生活に入り、各地を転々としながら詩や戯曲を執筆するほか、出版や政治活動にも力を注いだ。戦後は東ドイツへ帰国、ベルリナー・アンサンブルを設立し、それまで発表の機会がほとんどなかった自作品を多く上演した。
情緒や娯楽性に偏重した従来の「美食的」演劇に反発し、新しい時代の演劇形式として、出来事を理性的・批判的に見つめる「叙事的(弁証的)演劇」を提唱。見慣れたものに対して違和感を抱かせる「異化効果」など、独自の理論や手法は、現在なお多くの演劇人に影響を与え続けている。代表作に『セチュアンの善人』、『肝っ玉おっ母とその子どもたち』、『ガリレイの生涯』など。


田中孝弥よりご挨拶
もう10年も前の話。仕事の忙しい時期に、人手が足らず、失礼とは思いつつも、劇団関係の先輩へ「簡単な仕事なので、アルバイトに来てくれませんか?」と、お願いしたことがあります。結局、「お役に立てないから」と断られたのですが、その時、ボクは少し震え、自分自身が恥ずかしくなったのを、今でも覚えています。というのも、それまでのボクは《仕事》に対し、それが「何かのお役に立つ」ということを考えたことがなかったからです。
60年ほど前、ブレヒトというドイツの演劇人がいました。「政治が光りを当てられない場所にも、たしかに人は居るのだ」と、「社会を補完する存在」として、政治に演劇を対峙させた人。「わたしたちが進むべき道はそれだけか?」と、演劇で人々を立ち止まらせ、世の中で起こっている現象を、それまでとは異なった側面から広げて見せた人。ブレヒトはそんな人だったとボクは思っています。つまり、演劇の可能性を広げ、演劇で社会の「お役に立った」人です。
今回はその、ブレヒトの未完戯曲に取り組みます。彼が残した断片をつなぎ合わせ、わたしたちの生きる社会を見つめ直してみようと思います。そして、これまでもこれからも、わたしたちの進むべき道は決して「政治の用意した一本道」だけではないことを静かに確認したいと思います。
この取り組みが、きっと誰かの「お役に立てる」と、自分自身に期待しながら。
icon_galleries

チラシ PDF DOWNLOAD
LINEで送る
Pocket